決定論的世界の予測不能性に耐える.一橋大学広報誌『HQ』,2009年24号特集「決める」記事,著者最終稿.
イノベーションの回路を探せ.JBPress『イノベーションを斬る』,2009年10月20日記事,著者最終稿.
構造推計・一般均衡と政策評価.経済産業研究所コラム,2010年3月23日.
美人投票と株価のファットテール.日経ビジネスオンライン「気鋭の論点」,2012年5月1日記事,著者最終稿.
「科学技術イノベーション政策の科学」と経済理論:研究の概要と方向性.2012年9月,『研究技術計画』誌予稿.
富の集中:リスクテイクの報酬は経済成長の種子か徒花か.『エコノミスト』2013年12月23日号,著者最終稿.
特集にあたって.『一橋ビジネスレビュー』特集・市場と組織をデザインする—ビジネス・エコノミクスの最前線,安田洋祐共編,2013年6月,著者最終稿.
<特集>経済成長政策と知識の創造,序文.財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』2016年11月.
イノベーションと経済成長.一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』第2版,日本経済新聞出版社,2017年10月.
オンラインプラットフォームが所有するデータの価値測定の試み.経済産業研究所ディスカッション・ペーパー,ノンテクニカルサマリー,2019年3月.
国民所得とその分配.市村他編『経済学を味わう』日本評論社,2020年4月.
コロナ禍の経済対策:社会的離隔・外部性・デジタル化.経済産業研究所コラム,2020年4月7日.
増補版が小林・森川編『コロナ危機の経済学』日本経済新聞出版に所収.
景気はなぜ変動するのか.(インタビュー記事)日本経済新聞(電子版) Global Economics Trends,2020年5月3日.
サプライチェーンの断絶とマクロ経済:東日本大震災からの教訓.経済産業研究所コラム,齊藤有希子共著,2021年3月9日.
サプライチェーン断絶の影響:東日本大震災における推定.経済産業研究所ディスカッション・ペーパー,ノンテクニカルサマリー,2014年6月.
サプライチェーンに潜むリスク—東日本大震災の経験からのメッセージ(インタビュー記事)CREPEフロンティアレポートシリーズ16,東京大学政策評価研究教育センター,2021年6月.
資産・所得の格差はどこから来るのか.『経済セミナー』2021年2・3月号
経済学におけるミクロとマクロ.『数学セミナー』2021年8月号
日本経済と資産格差.『学士会会報』第950号 2021年
書評「石川経夫『所得と富』」『日本労働研究雑誌』753号 2023年4月
価格の情報効果と資産価格振動のファットテイル.『現代経済学の潮流』日本経済学会,2022巻 第4章 pp. 93-121,2023年
著書『マクロ経済動学—景気循環の起源の解明』有斐閣,2023年11月
<自著を語る>放蕩息子、帰る.『書斎の窓』有斐閣,2024年3月号
財務総研インタビュー記事.『ファイナンス』2024年4月
インフレ率にも影響及ぼす「値上げ雪崩」という連鎖.週刊東洋経済,2023年12/2号
税制と所得分配.税務弘報,2024年2月号
人口減少下の日本経済と財政の長期展望ー2060年の家計の姿を描く.NIRAオピニオン No.76,宇南山卓,片桐満,小枝淳子共著, 2024.03.28
耕論 金利のある世界(インタビュー).朝日新聞,2024年5月29日
『異質的家計世代重複モデルによる日本の家計貯蓄率の分析』三菱経済研究所 経済研究書 2025 巻 (2025) 159 号
【動画】
「市場の空気:群集行動か集合知か」東京大学公開講座「氣」2019 (52分)
インタビュー:マクロ経済学とは 日本経済学会アウトリーチ企画 2024 (20分)